サプリメントの誤解
- 康太 正木
- 10月8日
- 読了時間: 4分

ダイエット中やスポーツで脂肪を落としたり、代謝を上げる、パフォーマンスを向上させて結果を出したいとき、サプリメントに頼りたくなることがあります。
ですが、巷にあふれる情報の中には、誤解や間違った認識も少なくありません。
Bailey, R. L., Gahche, J. J., Lentino, C. V., & Dwyer, J. T. (2025). Common questions and misconceptions about dietary supplements. Critical Reviews in Food Science and Nutrition, 65(1), 1–15. https://doi.org/10.1080/15502783.2025.2534128
今回はこちらの研究をもとに、サプリメントの正しい使い方を解説します。
1. サプリメントは万能ではない
多くの人は「サプリメントを摂れば健康になれる」「筋肉がつく」と考えがちですが、
これは誤解です。
科学的に効果が確認されているものは一部に限られます。
例えば、ビタミンDやオメガ-3脂肪酸は研究で免疫や心血管の健康維持に有効性が示されています。
しかし、すべてのサプリメントに同じ効果があるわけではありません。
ダイエッターやアスリートにとっては、あくまで食事の補助として利用することが大切です。
2. 食事の代替にはならない
「プロテインバーやマルチビタミンで食事を抜けば大丈夫」と思う人もいますが、サプリメントはあくまで補助食品です。
筋肉を増やしたい場合は十分なタンパク質とエネルギー摂取が必須ですし、ダイエット中でもビタミンやミネラルは食品から摂るのが基本。
サプリメントは不足分を補う程度に使いましょう。
3. サプリメントの過剰摂取に注意
自然由来だから安全、と思っていませんか?
実はサプリメントの過剰摂取は健康リスクにつながります。
例えば、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は体内に蓄積され、過剰摂取で肝機能障害や吐き気を引き起こすことがあります。
また、サプリメントと薬の相互作用にも注意が必要です。
アスリートであれば、ドーピング規制に引っかかる成分が含まれている場合もあります。
4. 信頼できる製品を選ぶ
サプリメントの品質にはばらつきがあります。
成分表示と実際の含有量が異なる製品や、有害物質が混入しているものもあります。
信頼できるメーカーや、第三者機関による品質検査を受けている製品を選び、
特に競技者は、国際競技団体が認定した安全なサプリメントを使うことが重要です。
5. ポイント
食事優先:バランスの取れた食事が基本。サプリは不足分を補う程度に。
必要なものだけ摂取:科学的根拠のあるサプリだけ選ぶ。
過剰摂取を避ける:推奨量を守り、組み合わせに注意。
品質を確認:信頼できるブランドや検査済み製品を使用。
専門家に相談:栄養士やトレーナーに相談して計画的に摂取。
まとめ:食事で摂れない時の補助としてサプリメントを使いましょう!
サプリメントは、適切に使えばパフォーマンス向上や健康維持に役立ちます。
しかし、誤解や過信は逆効果です。
食事を基本に、科学的根拠に基づいたサプリを選び、正しい使い方を心がけましょう。
ダイエッターもアスリートも、正しい知識を持つことで、無理なく効率的に目標に近づくことができます。サプリはあくまで補助であり、魔法の”ではないことを忘れないでください。
当店のダイエットプログラムについて
当店では国内パーソナルジムで唯一導入している体組成計「seca」を導入しております!
筋肉量・脂肪量・内臓脂肪量・水分量・代謝量を正確に計測、個人に合わせた栄養を提示します!
脈拍測定しながら運動の負荷設定を決めていきます!
医療系資格保有トレーナーが科学的な知見や経験から運動と食事についてアドバイスさせていただき、皆さんと一緒にダイエット成功へ向けて歩んでいきます!!
運動初心者だけどダイエットしたい
リバウンドしないようにダイエットしたい
極端な食事制限したくない…
大きい怪我をしたことがありダイエットできるか不安
定期的に運動したい!ボディメイクしたい!
このような悩みや要望のある方は当店をご利用ください!!
お申し込みはweb、公式LINE、インスタDM、ホットペッパーより可能です!