低食事回数と夜間断食が脂肪肝に
- 康太 正木
- 11 分前
- 読了時間: 4分

ダイエットや筋トレに励む皆さんにとって、食事の「質」だけでなく「タイミング」も非常に重要です。
最新研究では、1日の食事回数や夜間の断食時間が、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)のリスクに大きく関わることが明らかになっています。
ang, L., Tie, X., Liu, X., Liu, Y., Li, F., Guo, Y., & Liang, Y. (2025). Daily eating frequency, nighttime fasting duration, and the risk of non-alcoholic fatty liver disease: a cross-sectional study. Nutrition Journal, 24, 144. https://doi.org/10.1186/s12937-025-01213-6
今回はこちらの研究をもとに、食事のタイミングとNAFLDについて解説していこうと思います!
非アルコール性脂肪肝とは?
NAFLDは、肥満や糖尿病、運動不足と関連し、肝臓に脂肪が蓄積する疾患です。
肝臓は体脂肪の代謝や糖質の処理を担う重要な臓器なので
ダイエットやパフォーマンス向上のためにも、肝臓の健康を保つことは欠かせません。
食事回数が少ないと肝脂肪が増えやすい
今回の研究では、1日あたりの食事回数が3回以下の人は、4.5回以上の人と比べてNAFLDのリスクが21%高いことがわかりました。
なぜでしょうか?
食事回数が少ないと、一回あたりの食事量が増えやすく、血糖やインスリンの変動が大きくなります。
大量の栄養が一度に肝臓に入ると、肝臓で脂肪合成(de novo lipogenesis)が促進されやすく、脂肪が蓄積されます。
また、少ない食事回数では食物繊維や微量栄養素の摂取が不足しがちで、腸内環境や脂質代謝にも悪影響を与えます。
ダイエッターやアスリートにとっては、食事回数を増やすことで栄養を小分けに吸収でき、
肝臓の負担を軽減できるというわけです。
夜間の断食時間が長すぎても要注意
夜間断食時間が14時間以上の人は、10時間以下の人と比べてNAFLDリスクが26%高いことも報告されています。
長時間断食がなぜリスクになるかというと
空腹が長く続くと、脂肪分解が進みますが、次の食事で栄養が一気に肝臓に入ると脂肪合成が急増します。
肝臓は体内時計(circadian rhythm)で代謝を調整しており、夜間の長すぎる断食や食事の遅延はこのリズムを乱します。
結果、脂肪代謝がうまく働かず、脂肪蓄積が起こりやすくなります。
このことから、夜間断食は適度な長さが望ましいことがわかります。
ダイエッター・アスリート向けの実践ポイント
この研究結果を踏まえ、ダイエットや筋肉づくりに取り組む方は、
以下のポイントを意識すると肝臓への負担を減らしつつ、脂肪燃焼効率も上げやすくなります。
1日3~4回の規則正しい食事
朝・昼・夕に加えて軽食を1回取り入れることで、血糖やインスリンの急上昇を避け、肝臓にかかる負担を分散できます。
夜間断食は10~12時間を目安に
例えば、夜9時に夕食を終え、翌朝7時に朝食を取るイメージです。空腹が長すぎると肝臓に脂肪が蓄積されやすくなるので注意。
食事の質も重視
高たんぱく質・高食物繊維を意識し、良質な脂質(オメガ3など)を適量摂取することで、脂肪代謝をサポートします。
筋トレ後はたんぱく質中心の補食を取り入れ、肝臓への負担を分散するのも有効です。
間食の工夫で食事回数を増やす
ナッツ、ヨーグルト、プロテインバーなどで小分けに栄養を補給すると、肝脂肪の蓄積を抑えつつ筋肉合成にも貢献します。
まとめ:満遍なく栄養補給で脂肪肝を予防
Yangらの研究は、食事回数と夜間断食時間がNAFLDリスクに影響することを示しました。
ダイエッターやアスリートは、食事のタイミングを工夫するだけでも、肝臓の健康を守り、脂肪燃焼効率や筋肉合成効率を高めることができます。
1日3~4回の規則正しい食事
夜間断食は10~12時間程度
高たんぱく質・高食物繊維で栄養を分散
これらのポイントを意識することで、肝臓への負担を減らしながら、ダイエットやトレーニングの効果を最大化することが可能です。
肝臓の健康は、長期的な体づくりやパフォーマンス維持の鍵になるため、ぜひ今日から食事リズムを見直してみましょう。
当店のダイエットプログラムについて
当店では国内パーソナルジムで唯一導入している体組成計「seca」を導入しております!
筋肉量・脂肪量・内臓脂肪量・水分量・代謝量を正確に計測、個人に合わせた栄養を提示します!
脈拍測定しながら運動の負荷設定を決めていきます!
医療系資格保有トレーナーが科学的な知見や経験から運動と食事についてアドバイスさせていただき、皆さんと一緒にダイエット成功へ向けて歩んでいきます!!
運動初心者だけどダイエットしたい
リバウンドしないようにダイエットしたい
極端な食事制限したくない…
大きい怪我をしたことがありダイエットできるか不安
定期的に運動したい!ボディメイクしたい!
このような悩みや要望のある方は当店をご利用ください!!
お申し込みはweb、公式LINE、インスタDM、ホットペッパーより可能です!




コメント